同じ生地で全く違う2つのパン
- 2018/09/25
- 23:48
今日のお客様はコース中級受講中のKさんです。
9月の単発メニューのフランスあんぱんパンも作ってみたい!とリクエストを頂き、コースメニューとのダブルレッスンにしました。
偶然にも、コース中級9月メニューのベーコンエピも9月単発メニューも準強力粉のリスドォルを使って、配合もほぼ同じ!
同じ生地で惣菜系と菓子パン系の2種類の食べ比べ?作り比べができました。

こちらが完成した作品です。
奥がフランスあんぱん、手間がベーコンエピ。
配合の違いはフランスあんぱんの油脂はバター、ベーコンエピはショートニングというのと砂糖の量だけで粉、仕込水とも同じ量です。
生地が同じでも成形と具材で変化をつけられるのもパン作りの楽しいところですね。
ちなみに餡は小倉、かぼちゃ、紫いもの3種類でかぼちゃと紫いもは白あんにパウダーを混ぜて味を付けています。
9末になると市販のかぼちゃ餡、紫いも餡も出回るようになりますのでそちらを使ってもいいですね。
そして今日はKさんがベーコンエピを作る傍らで以前から気になっていたあんエピを作りました。ベーコンの代わりに小倉あんを巻き込みます。
残った小倉あんを使ったので量が少なくて貧相な見た目ですが。

ちょっと発酵オーバーでシャープさにかけますね。味は塩気のある軽い食感のバゲット生地と小倉あんの甘さが絶妙!やめられない止まらない!
同じ生地で成形や具材を変えていろいろ試してみると楽しいですよ。
Kさん、ダブルレッスンお疲れさまでした(^^)
9月の単発メニューのフランスあんぱんパンも作ってみたい!とリクエストを頂き、コースメニューとのダブルレッスンにしました。
偶然にも、コース中級9月メニューのベーコンエピも9月単発メニューも準強力粉のリスドォルを使って、配合もほぼ同じ!
同じ生地で惣菜系と菓子パン系の2種類の食べ比べ?作り比べができました。

こちらが完成した作品です。
奥がフランスあんぱん、手間がベーコンエピ。
配合の違いはフランスあんぱんの油脂はバター、ベーコンエピはショートニングというのと砂糖の量だけで粉、仕込水とも同じ量です。
生地が同じでも成形と具材で変化をつけられるのもパン作りの楽しいところですね。
ちなみに餡は小倉、かぼちゃ、紫いもの3種類でかぼちゃと紫いもは白あんにパウダーを混ぜて味を付けています。
9末になると市販のかぼちゃ餡、紫いも餡も出回るようになりますのでそちらを使ってもいいですね。
そして今日はKさんがベーコンエピを作る傍らで以前から気になっていたあんエピを作りました。ベーコンの代わりに小倉あんを巻き込みます。
残った小倉あんを使ったので量が少なくて貧相な見た目ですが。

ちょっと発酵オーバーでシャープさにかけますね。味は塩気のある軽い食感のバゲット生地と小倉あんの甘さが絶妙!やめられない止まらない!
同じ生地で成形や具材を変えていろいろ試してみると楽しいですよ。
Kさん、ダブルレッスンお疲れさまでした(^^)
- 関連記事
-
- 韓国からレッスン参加 (2019/02/28)
- みなさんのショコラマーブルをご紹介 (2019/02/11)
- 同じ生地で全く違う2つのパン (2018/09/25)
- 手作りの楽しさを再確認 (2018/09/10)
- 今日からレッスン始動しました。 (2018/09/01)
スポンサーサイト